電子書籍とストアの関係

DRM問題

日本には数十の電子書籍ストアがあると思います。大手だけても、Kindleストア、楽天kobo、iBookstore、紀伊國屋書店、honto、ReaderStore、BookLive などが競争しています。このような状況で、電子書籍の課題の一つとしてあげられているのが、DRM の問題です。

DRM (Digital Rights Management)とは、デジタル著作権管理のことです。音楽コンテンツが自由にコピーされて流通したことを教訓に、電子書籍には、データをコピーして流通できないように制限がかけられています。

Kindleで購入した本は、kobo では読めません

著者や出版社にとっては、著作権が保護されるので、DRM に賛成する声が大きいのですが、読者サイドからすると、Kindleストアで買った本は、Kindle端末やKindleアプリからしか読めないという不自由なことになります。kobo 端末やアプリでは読めません。(DRM を解除すれば読むことができるようになります)

紀伊國屋書店で購入した本とジュンク堂で買った本にそれぞれ専用の本棚があるようなイメージでしょうか。ジュンク堂で買った本を紀伊國屋書店専用の本棚に入れられない。そんな変な状況です。将来は、専用アプリではなく汎用的なブラウザで、どの電子書籍ストアで買った本でも読めるようになるといいですね。でも、現状ではそのようなことの実現可能性は、あまり高くはないようです。

おいおい、紙の本と一緒にするな。という声が聞こえてきます。紙の本は「複製物」なので譲渡権の対象だが、電子書籍は譲渡権の対象ではない。また、紙の本は売買契約だが、電子書籍はライセンス契約である。

確かにその通りですね。あなたがKindleストアでお金を払っても、譲渡権は得られません。得られるのは、Kindle端末やKindleアプリでその電子書籍データを閲覧できるライセンスです。kobo 端末やアプリで閲覧できるライセンスではないので、それらの端末では読めない。契約的にはそのようにも説明できるでしょう。紙書籍と電子書籍には、こうした大きな違いもあります。

電子書籍ストア間の戦い

あちこちの電子書籍ストアで本を購入すると、複数の専用アプリをダウンロードしなければならず、どの本はどのアプリで読めるのか、混乱してしまうかも知れません。そこで、できれば一つのアプリで全部の電子書籍を読みたい。読者がそう考えるのは自然ですね。

このため、ストアは、自分が「唯一の電子書籍ストア」として読者に選んでもらおうと必死です。そこで、電子書籍ストア間ので熾烈な競争が展開されています。あなたはどの電子書籍ストアを利用していますか?