貸借対照表って、どう見るのですか?

この記事は、強み経営シリーズの第3作として出版することを前提に書いています。

貸借対照表って、どう見るのですか?

まず、貸借対照表の一例を示します。シンプルな貸借対照表ですね。貸借対照表は、右側の「負債の部」「純資産の部」と左側の「資産の部」の大きく3つから構成されます。この構造は、上場会社のような大企業でも中小企業でも基本的に同じです。

image-6

次の図を見てください。この図で示しているように、貸借対照表の右側は「お金の調達手段」を表します。そして、お金を調達する方法には、大きくふたつあります。「返さないといけないお金」で調達したものが「負債」で、「返さなくてもよいお金」で調達したものが「純資産」です。

一方、貸借対照表の左側は「お金の運用状況」を表します。調達したお金が、ある時点でどのような形態で運用されているかを表しています。事業を行うには、調達したお金で商品を仕入れたり、機械や設備に投資したりする必要があります。これがお金の「運用」です。お金の運用とは、この一覧表が「資産の部」です。

商品を仕入れた場合、お金(現金)は商品(棚卸資産)に変わります。その商品を販売して代金を回収するとお金(現金)に戻ります。この場合は、「現金→商品→現金」というサイクルは、比較的早く回転します。一方、工場用地を購入しそこに工場を立てた場合には、お金(現金)は、土地や建物に変わります。この場合には、事業を続けている間は、この土地や建物を売るわけにはいきません。「現金→土地・建物」で止まってしまい、「建物→現金」とはなかなかなりません。

そこで、現金に戻りやすいかどうかの観点から、資産を「流動資産」と「固定資産」に分類します。「流動資産」は現金化しやすいもの、「固定資産」は現金化しにくいものです。

image-5

このように貸借対照表は、「負債」もしくは「純資産」で調達したお金が、今どのような状態で運用されているかを示していますから、調達したお金の合計額、すなわち「負債・純資産合計」と運用しているものの合計額、すなわち「資産合計」は、必ず一致します。そこで、貸借対照表は英語では「バランスシート(B/S)」といいます。こちらの名前と「B/S(ビーエス)」という用語も覚えておきましょう。