印税収入が1万円になりました

著者になるメリットにはどのようなことがあるでしょうか? ビジネス電子出版5つのメリットという記事では、次のようなメリットがあると、説明しています。

  1. 電子書籍がお客様を連れてきます
  2. 会社や商品の信用力が高まります
  3. だれでも出版できます
  4. 出版コストが安いです
  5. 印税率が高いです

ビジネス電子出版の一番の目的は、本を書くことであなたの本業を向上させることです。ですから、本が売れて印税が入るというメリットは、主目的ではありません。わたしはこの1ヵ月で3冊の本を電子出版しました。その目的は、当社の事業である「電子書籍出版サービス」の事例をつくることです。ビジネス電子出版するまでのプロセスでご説明したように、電子書籍には紙の本とは異なるプロセスがあります。それが「電子製本」です。

書籍の原稿は、かつては原稿用紙に手書きでした。今でもプロ作家の中にはそのようにされている方もあるかも知れません。否、原稿用紙じゃないとダメだという方もたくさんいらっしゃるようです。たとえば、株式会社 舛屋(ますや)さんが販売されている「満寿屋(ますや)」というブランドの原稿用紙は、「文学賞がとれる原稿用紙」として多くの著名な作家に愛用されているそうです。

閑話休題(それはさておき)、話を戻しましょう。書籍の原稿は、今ではワープロソフトで書くことがほとんどだと思います。当社の公認エストリビューターによる電子書籍出版サービスでも、原則ワープロ原稿をいただくことにしております。ワープロ原稿は、すでに電子データです。ただし、その保存形式が問題です。たとえば「ワード」であればdocxかdocという形式ですし、「一太郎」であれば一太郎2008以降はjtd形式です。

ところが、電子書籍には、これまで多くの形式がありました。電子書籍がなかなか普及しなかった原因のひとつに、このフォーマットの乱立があるといわれています。しかし、現時点では、epub(イーパブ)という形式が標準になっています。epub形式が電子書籍のデファクト・スタンダードになった、ということです。

わたしはかなり以前から電子書籍に興味を持っていました。でも、「epub形式」がわたしにとって、大きな障害でした。一太郎でつくった文書をワードで開く、その逆でも同じですが、こうした場合にファイル形式の互換性の問題が生じることがあります。文書の体裁が崩れることがあります。これと同じことが電子書籍にも起こります。

Kindleで出版する際にはワードで書いた原稿でも指定された保存形式であれば、受け付けてくれます。「ワードで電子出版」というタイトルの電子書籍があったりしますが、それはこれを利用しています。しかし、ワードで体裁を整えても、それが電子書籍にそのまま反映されるとは限りません。多くの場合は、見た目がかなり崩れたりして、修正する必要があります。

美しい電子書籍をつくるためには、電子製本が不可欠なのです。Kindleで出版する場合でいえば、ワードで作成された原稿をepub形式に書き換え、さらにmobi形式というKindleで用いられる形式に変換します。このプロセスを電子製本と呼んでいます。epub形式は標準フォーマットなので、きちんとしたepubを作成すれば、mobi形式への変換はソフトが自動でやってくれます。ですから、美しい電子書籍をつくるキモは、ワードで作成された原稿をepub形式に書き換える部分です。

わたしは、なかなかこのスキルを得ることができませんでした。しかし、一般社団法人日本電子出版作家協会の4年にわたる電子出版での実績と経験をベースとした技術支援を受けることで、ようやくこのハードルを乗り越えることができました。もっと早くから技術導入できればよかったのですが、ここまでに長い時間がかかってしまいました。技術をマスターしました、とはいえ、いきなりあなたの著書でスキルを試すわけにはいきませんので、自分の原稿で電子製本を実践してみました。それが、ここ一ヶ月で出版した次の3冊です。

経営者必読! 事業承継の全体像を一気読み: 多様な専門家がポイントを網羅的に解説!

社会人・主婦のあなたが看護学校に合格する方法

採択される補助金申請書の書き方(強み経営シリーズ1): 小さな会社の補助金活用法

技術指導を受けた日本電子出版作家協会の担当者様からは、製本の美しさ、書籍(目次)構成、文章の読みやすさについて高い評価をいただきました。さあこれであなたのビジネス電子出版をお引き受けする準備が整いました。

さて、これらの3冊は技術の実証実験のような位置づけで出版したのですが、この一ヶ月の印税収入が1万円を越えています。商業出版の場合、著者に入る印税は、本の定価の5%から実績のある作家の場合でも10%程度といわれています。1冊1,000円の本で考えると、1冊売れて印税は50円ほどです。1万円の印税を得るには、200冊売れる必要があります。

今回は技術実証目的なので、出版する際に必要とされる販売マーケティング活動は行っておりません。また、書籍の価格は250円と500円にしています。それでもKindleストアに並んで一ヶ月足らずで1万円の印税収入が発生しました。

販売マーケティング活動と書きましたが、難しいことではありません。仮にあなたがfacebookでお友達をたくさんお持ちなら、「出版しました」と書き込むだけで、かなりの冊数売れるのではないでしょうか。そうすれば、わたしの1万円など問題にならないくらい大きな印税収入をあなたは得られると思います。

この記事の最初に、「ビジネス電子出版の一番の目的は、本を書くことであなたの本業を向上させることです。ですから、本が売れて印税が入るというメリットは、主目的ではありません」と書きました。しかし、収入が増えるのは、だれにとってもうれしいことです。あなたも本業を向上させながら、印税収入も獲得していきませんか。

電子書籍出版個別相談会